1.執筆するにあたって

自分史用の年表をつくる

 年表は和暦、西暦、社会の出来事、家族や自分の出来事を、わかる年、わかった事柄から順次記入しておきます。社会の出来事は、歴史年表を参考にして記入します。この年表が執筆の際の手助けになります。

執筆順序

 年代順に几帳面に書いていく方法と、印象深かった事柄を断片的に書き貯めておき、全部書き終わってから年代順に並び替える方法と、二通りありますが、後者の方が気楽に書けてよいかも知れません。

文字は丁寧に書く

 原稿用紙(市販のA4判400字詰の原稿用紙が手ごろでよいと思います)の1マス1字づつ、丁寧に楷書で書きます。達筆を誇示するようなくずし字、あるいは判読に苦しむ自己流の文字は印刷会社泣かせで、納期が延びる遠因にもなります。
 なお、句読点や「かっこ」なども、すべて1字1マスを使用します。行の初めに会話が始まるようなとき、あるいは引用文が始まるようなときのかっこは、普通はいちばん上にカギかっこを入れて、2字目から文章が入ります。かっこの中の文中に、更にかっこが入るときは、そのかっこは二重かっこを使います。
 文中に引用の詩・歌・句があるときは、行を改めて前後を1行あけるとか、行の上を2字、あるいは3字あけるかします。

文章はやさしく

 老若男女に一番読まれているのが新聞です。新聞記事を表記の目安にして、ごく普通の言葉で優しい文章を書くよう心掛けましょう。仮名遣いは、新仮名で書けば若い人にも抵抗なく読んでもらえると思います。新聞社などから「用語の手引き」が出版されていますので利用されるとよいでしょう。

段落は短く、改行は早めに

 1つの段落が10行も20行も続きますと、読むのに根気がいります。段落を短くして改行を多くしますと、誌面に余白ができて読者に安らぎを与えます。
 改行は息抜きですから、せいぜい1段落4~5行程度に止め、早めに改行しましょう。

推敲に時間をかける

 原稿を印刷会社に渡す前に、内容の吟味、表記の統一など入念にチェックし、何度も音読してみてひっかかる箇所、あるいは読み進んで呼吸が苦しくなるようだと、句読点の用い方を再考する必要があります。
 また、人名・固有名詞、間違えやすい類字の使い分け、例えば「観光・勧告・歓迎」、「獲得・収穫」、「往復・重複」など、国語辞典でよく確認しましょう。
 なお、印刷会社では、完全原稿での入稿を原則としますので、校正時に大幅な原稿の手直しをしますと、印刷会社では全面的なやり直しをすることになり、その分追加料金を請求されますから、事前に充分時間をかけて推敲しましょう。書き終えた原稿には通し番号をつけます。

2.本の体裁

出版物のご注文
FAX又は電話で承ります。

FAX (0824)62-5337
電話 (0824)62-3057

 

個人情報保護方針

 

 

好評掲載中

 

携帯ホームページでは、現在
「ふるさとの峠と街道」
を連載しています。

 

げいびグラフ休刊のお知らせ

※げいびグラフは、平成27年4月130号の発刊を以て”休刊”いたしました。なお、バックナンバーは在庫がある限り販売いたしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
 お問い合わせは 0824(62)3057へ

休日カレンダー

PAGE TOP